
ホームページ制作で損をしない見積もり方
このページをご覧になられたということは、これからホームページが必要になった方や既存サイトのリニューアルを考えられていて、ホームページ制作費用の見積りが必要になった方だと思います。
そんな方たちに役に立つような、ホームページ制作費用で損をしない見積り方法をお伝えしたいと思います。
まず、ホームページ制作費用は業者によってバラバラです。
なぜなら、ホームページ制作費用に決まった設定金額は無く、業者によって自由に設定できるからです。
余談ですが、制作した後にぼったくられたなどと言われる方も多いですが、価格設定が自由にできるのと、作る業者の方針や事情などもありますので、実は適正価格だったりすることも多いです。
※実際にぼったくり業者も存在すると思いますが。
また、社員が数百名もいる大きな企業からフリーランス(個人)の方もいるため、会社や事業の方針であったり人件費や利益への考え方などが様々です。
そういった制作費用に影響する事情も様々なため、企業によっても高い業者・安い業者がいますし、フリーランスによっても高い業者・安い業者がいるため価格も大きく違ってきます。
制作業者によって費用がバラバラということは
制作業者によって費用がバラバラということは、簡単に言えば多くの業者に見積りをとった方が、求めている金額で制作してくれる業者を見つけやすいというです。
じゃあ、「早速、手あたり次第に見積りを出した方が良い」かと言いますと、それは違います。
なぜなら、金額だけではどんなデザインを作るホームページ業者か判断できないからです。
もう一つ重要な点としては、どんなホームページを制作してもらうかなどの構成がざっくり過ぎると、見積もりがどうしても高くなりやすいからです。
それだと、せっかく相見積もりをしたところで、判断材料が乏しく、ちゃんとした選定が行えないです。
どんなデザインを作るか見極めるために
やはり何といっても制作実績を見ることでしょう。
制作実績が複数ある上に、イメージ通りのデザインが何点かあれば「おぉ、良い感じの制作業者じゃん」って感じになるかと思います。
ただ、ここで落とし穴的な注意点があります。
フリーランスの方とかで、打ち合わせからデザイン、コーディングなど全て一貫してホームページ制作している業者とかであれば問題ないのですが、分担して制作している業者とかだと案件によってデザイナーが変わることが多々あります。
企業とか大きい組織だとそういうことが多いですし、個人事務所などでも外注で制作しているところはデザイナーが変わることがよくあります。
デザイナーが変わると、やはりホームページのイメージやデザインが変わります。
また、案件によってデザイナーを変えるわけではないが、実績のホームページを制作したデザイナーが既に退職しているということもよくあります。
そのため、制作実績のデザインが綺麗なためお願いしたが、お世辞でも綺麗とは言えないデザイン案があがってきたという話も本当によく聞きます。
なので、気に入った制作実績があったとしても、「この実績を作成したデザイナーが作ってくれる?」「今回、デザインを作ってくれるデザイナーの実績を見せて欲しい。」などといった事前確認をした方が安全ですね。
なぜ見積もり内容がザックリ過ぎるといけないのか。
ホームページの費用というのは、業者によって違いがありますが、おおよそ以下の内容などから決まります。
・ページの数
・デザインが簡単か複雑か
・デザインのこだわりの度合
・進行がスムーズに進むかどうか
・システムが必要かどうか
・掲載する文章の有無
・掲載する画像の有無
逆に言えば、これらの内容によって、見積もり後も金額が変わる可能性があるということです。
ですので、これらの内容も分からないまま見積もりをもらったとしても、本当にザックリとした金額だったり、後々大幅に変わることもあります。
多くの業者は、後々大幅に金額が変わることが無いように、見積もりの前に最低限のヒアリングをしたり、予め高い金額で見積もりを提出することが多いと思います。
じゃあ内容はどうして決めれば良いの?
ページ数だのシステムだの構成だの・・ってややこしいですよね?
そもそも、「1ページってどこからどこまでなの!?」「どんなものがシステムになるの!?」など、いまいち分からない点も多いかと思います。
ですので、そこはやはり制作業者と相談して、詳細内容をつめていくのが一番だと思います。
そうすれば考えてもいなかった案が生れたり、無駄なページが省けたりもします。
ホームページ自体が要らないんじゃないかということもあったり、方向性が大幅に変わることもあります。
見積もりまでの打ち合わせが無料な制作業者は多いですし、相談しないと損だと思いますよ。
賢い見積もり方法とは
結論としましては、制作業者によって金額設定がバラバラなので、相見積もりをとるのは当たり前ですが、その前に全体的な内容や構成をある程度決めましょう。
先ほどもご説明した内容になりますが、もしご自身で決めれない場合は、制作業者に相談しましょう。
相談の方法として、「どこからどう決めれば良いか分からない・・」という方へ
・どうしてホームページが必要になったのか?
・予算はいくらまでに抑えたいのか?
・納期はいつまでなのか?
・ホームページでどういったことがしたい?もしくは期待されているか?
まずは、ホームページが必要になった当初の要望を思い出してみましょう!
あとは、ここに以下の内容を足せばある程度の構成が決まってきます。
・業種
・取り扱っている商品もしくはサービス内容
・ターゲット
もしも、まだまだ不安だったり、決めれない場合は気軽にご相談ください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。